人間としての生き様は日々の生活の中で、喜んだり、落ち込んだり、怒ったり、泣いたりと、さまざまな感情を持って暮らしています。こうした瞬間・瞬間に変化していく生命の現象を、十種類に分けて明らかにしたのが、仏法で説く十界論です。「地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界・人界・天界・声聞界・縁覚界・菩薩界・仏界」のことです。このうち 地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天をまとめて『六道』声聞・縁覚・菩薩・仏をまとめて「四聖(ししょう)」といいます。「六道」は、バラモン教以来の世界観を仏教が用いたもので、もともとは生命が流転する世界を六つに大きく分けたものです。「四聖」は仏道修行によって得られる境涯です。法華経以前の経典では、十界は全く別々に存在する十種類の世界としてとらえられていました。法華経では、その考え方を根本的に変え、一つの生命に十界がすべて備わっていることを明らかにし、十界が固定的な世界ではなく、生命の境涯であると示したのです。地獄界や仏界といっても、どこかにあるのではなく自分の生命の中に備わっていて、たとえいまの自分自身が地獄の苦しみの生命状態であっても、仏界の大歓喜の生命へと変革していけることができるということです。 【地獄界】 「地」は最低を意味し、「獄」は拘束され、縛られた不自由さを表しています。 地獄は、もともとは、「地下の牢獄」という意味で、経典には八熱地獄、八寒地獄など多くの地獄が説かれています。仏法では「瞋るは地獄」といいます。「瞋り(いかり)」とは、やり場のない恨みの心です。苦の世界に囚われ、どうすることも出来ない生命のうめき声が瞋りです。「生きていること自体が苦しい」「何を見ても不幸に感じる」そういう境涯が地獄界です。また破壊衝動に駆られて、自分と他者を壊していくことも地獄界の生命といえます。人間の苦しみの極致である戦争は、まさに地獄界の生命そのものです。 【餓鬼界】 餓鬼界とは、欲望が満たされずに苦しむ境涯です。餓鬼のもともとの意味は「死者」です。死者が常に飢えて食物を欲してるとされていたことから、とどまるところを知らない激しい欲望の火に身も心も焼かれていく生命状態を餓鬼界と表現します。仏法では「貪るは餓鬼」といいます。「貪り(むさぼり)」とは、欲望が満たされないで、そのために心が自由にならず、苦しんでる境涯です。人にとってさまざまな欲望は、生きていく上で必要なものです。もっといい生活をしたいという欲望が、生活を向上させ、社会を発展させる原動力になります。その反面、欲望に振り回されたため、自分も不幸になり、他人をも傷つけて不幸にしていく例はたくさんあります。欲望を創造の方向に使えず、欲望の奴隷となって苦しむのが餓鬼界です。 【畜生界】 畜生とは本来、鳥や獣などの動物のことです。仏法では「癡は(おろかは)畜生」と説かれています。目先の利害にとらわれ、理性の働かない「愚かさ」が人間生命に見る畜生界の特質です。正邪・善悪の判断がつかず、本能のまま行動してしまう境涯です。また、理性や良心を忘れ、自分が生きるためには他者をも害していく弱肉強食の生存競争に終始している境涯です。単に自分が生きることしか考えられず、他を顧みることができない状態です。いずれにしても、目先のことしか見えず、未来を思考できない愚かさ故に、結局は、自己を破滅させ、苦しむのです。 畜生界といっても、仏法は動物をさげすんでいるのではありません。動物であっても盲導犬のように人を助けることを使命として生きる例もあります。また人間であっても動物よりも残酷な行為をする場合もあります。「畜生界」との表現は、当時の時代観念を踏まえ、人間として生を受けながら、人間らしい理性が働かない境涯を指す言葉として用いられてるのです。 【地獄界】【餓鬼界】【畜生界】の三つは、苦悩の境涯なので『三悪道』といいます。 【修羅界】 修羅とは、もともとは阿修羅といい、争いを好むインドの神の名です。自分と他者を比較し、常に勝ろうとする「勝他(しょうた)の念」を持っているのが特徴です。自分がいかにも優れていると虚像をつくるために、表面上は人格者や善人をよそおい、謙虚なそぶりを見せることもありますが、内面では自分より優れたものに対する嫉み(そねみ)と悔しさに満ちています。このように、心に裏表があるのも修羅界の特徴です。仏法では「諂曲なるは修羅」と説かれています。「諂曲(てんごく)」とは「諂い(へつらい)」「曲がった」心のことで、「諂(てん)」も「曲(ごく)」も「心が曲がっている」ことです。「諂い」とは、具体的には、「自分の本心は見せないで従順をよそおう」ことです。この修羅界は煩悩や本能にふりまわされてる地獄・餓鬼・畜生の三悪道と異なり、自我意識が強い分だけ三悪道を超えているといえます。 根本は苦しみを伴う不幸な境涯なので、三悪道に修羅界を加えて【四悪趣(しあくしゅ)】ともいいます 【人界】 さまざまな環境の変化や、欲望、感情で揺れ動く生活の中で、穏やかで平静な生命状態にあり、人間らしさを保っている境涯をいいます。仏法では「平(たいら)かなるは人(にん)」といいます。 人界の特質は、物事の善悪を判断する理性の力が明確に働いていることです。善悪の基準を明確に持ち、その基準に照らして自己をコントロールできる境涯です。この人間らしい境涯も、決して努力なしに持続できるものではありません。人界は、十界の真ん中にあり、上にも下にも行きやすい面がある一方で、人界であり続けることの難しさがあります。「人間らしく生きる」ことは難しく、絶え間なく向上しようとする自分の努力が必要です。「自分に勝つ」境涯の第一歩といえます。人界は悪縁にふれて悪道に堕ちる危険性もある反面、修行に励むことによって四聖への道を進むことができる可能性を持っているので「聖道正器(しょうどうしょうき)」仏道を成ずる正器であるとされています。 【天界】 インドにおけるもともとの意味は、天上(地上の人間を超えた力を持つ存在、神々のこと)の住む世界という意味です。インドでは、今世で善い行いをした者は来世は天に生まれてくると考えられていました。仏法では、天界を生命境涯の一つとして、欲望を満たした時に感じる喜びの境涯として位置付けています。「喜ぶは天」といいます。いろいろな願いや欲望が満たされ、喜びに浸っている生命状態です。しかし、その喜びは永続的なものではありません。時の経過とともに薄らぎ、消えてしまいます。天界は真実の幸福境涯とはいえません。 ここまで説明した地獄界から天界までの六つの生命状態は、私たちの生活の中で交互に現れて、常に行ったり来たりしているので、 【六道輪廻】といいます。 地獄界から天界までの六道は、結局、自身の外の条件に左右されていて、たまたま欲望が満たされた時は天界の喜びを味わい、環境が平穏であれば人界の安らぎを享受できますが、ひとたびそれらの条件が失われた場合には、地獄界、餓鬼界の境涯に転落してしまいます。環境に左右されているという意味で、六道の境涯は本当に自由で主体的な境涯とはいえません。 六道の境涯を超えて、環境に支配されない主体的な幸福境涯を築いていこうとするのが仏道修行ですそして仏道修行によって得られる境涯が声聞、縁覚、菩薩、仏の【四聖】の境涯です。【声聞界・縁覚界】 声聞界(しょうもんかい)と縁覚界(えんかくかい)の二つは、仏教の中でも小乗教の修行で得られる境涯です。【二乗】ともいいます。声聞とは、もともとは仏の声を聞いて伝えるという意味です。声聞界とは、いろいろな人の体験や思想を理解して、自分を人間的に豊かにし、向上させていこうとする生命状態です。知識や教養を身につけ、自分を磨こうとしている時は、声聞界といえます。 縁覚界とは、何かをきっかけに、宇宙や生命の法則の一部を悟ることができた生命の状態や、何かを作り出すことによって、充実感や喜びを感じる生命状態をいいます。絵を描いたり、作曲したり、学者が心理を発見したりすることも、縁覚界の働きといえます。 二乗の境涯は、仏教のなかでも小乗教が理想としたもので、二乗の境涯を得た小乗教の聖者は、無常のものに執着する煩悩が苦しみの原因であるとして、煩悩を滅しようとしました。二乗が得た悟りは、仏の悟りから見れば、完全なものではありません。しかし、二乗はその低い教えに安住し、仏の悟りを求めようとしませんでした。師匠である仏の境涯の偉大さは認めていても、自分たちはそこまで到達できないと考え、自ら低い悟りにとどまってしまうのです。また、自らの悟りのみにとらわれて、他に利益を与えようとしない二乗の衆生は不成仏の者として、仏から厳しく弾呵(だんか)されたのです。 仏法の一分の悟りは得たものの、「自己中心」の心が残っているところに二乗の限界があります。 【菩薩界】 菩薩界とは、他人をいつくしみ、大切にし、他人のために労力を惜しまないという生命状態をいいます。菩薩とは、仏の悟りを得ようとして不断の努力をし、師匠である仏の境涯に到達しようと目指していきます。菩薩界の境涯の特徴は、仏界という最高の境涯を求めていく「求道」とともに、自らが仏道修行で得た利益を、他人に対しても分かち与えていく「利他」の実践者であることです。自他ともの幸福を願うのが菩薩の心です。二乗が「自分中心」の心に囚われているのに対して、菩薩は界は、「人のため」「法のため」という使命感を持ち、行動していく境涯です。菩薩界の境涯の根本は「慈悲」です。その慈悲の生き方を根本にすえるのが菩薩界です。 【仏界】 仏界とは、人間の生命のなかで最高の境地です。仏(仏陀)とは覚者(かくしゃ)の意味で、宇宙と生命を貫く根源の法を悟った人のことです。具体的には釈尊であり、多宝如来、三世十方の諸仏をはじめ、経典にも種々の仏が説かれています。仏界とは、宇宙全体が無始無終にわたって慈悲の活動を続ける大生命体であり、自他の生命がそれと一体であるという生命の真実を悟った境地です。その悟りを根本に慈悲と智慧を体現し、その力で民衆を救い、自分と等しい悟りを得させるために戦い続ける人が仏です。宇宙全体が本来、仏界の生命であり、九界の衆生の生命も本来、その生命体と一体なのです。そのことを悟るのが仏で、それに迷うのが九界の衆生であるという違いがあるにすぎません。仏界の生命は、私たちの中にもあります。仏界の生命境涯を現代的に言うなら、何物にも侵されることのない絶対的な幸福境涯といえます。 【十界互具】 十界互具(じゅっかいごぐ)とは、十界の各界が、互いに十界を備えていることを言います。地獄界の境涯の人にも十界の生命があり、仏にも十界の生命があります。生命は瞬間瞬間に十界いずれかの境涯を顕しているだけでなく、生命にとって基調となる生命境涯があります。例えば、常に悩みと苦しみが絶えず、絶望感にかられやすい人の基調は地獄界に色濃く染められているといえます。慈悲と勇気をもって利他の実践に徹し、仏の境涯を目指して常に努力を続けている人の生命の基調は菩薩界といえるでしょう。人は人間と生まれただけで人界の衆生になるわけではありません。人間である以上、基本的には、人界が生命の基調となるべきですが、人界以外の境涯がその人の基調になる場合もあるのです。その基調は修行によって変革していくことができます。十界互具とは、すべての人がそれぞれの生命の基調を仏界の方向へ転換していけることを示す「境涯革命」の法理なのです。【絶対的幸福】と【相対的幸福】 相対的幸福】とは、物質的に充足したり、欲望が満ち足りた状態です。しかし、欲望には際限がありません。一時は満ち足りたようでも永続性はありません。外の条件が整った場合に成立する幸福なので、条件が崩れた時は、その幸福も消えてしまいます。 【絶対的幸福】とは、どこにいても、何があっても、生きていること自体が幸福であるという境涯です。外の条件に左右されない幸福ですから、絶対的幸福といいます。 現実世界に住んでいる以上、人生には苦難がつきものです。その苦難に直面した時、困難をバネにして、悠々と乗り越えていく生命力と智慧を、身につけたいものです。日々の暮らしの中では、人と比較することなく、前向きに人生を楽しく過ごし命のある限り生きましょう…