留意事項
- 投稿する上での注意事項 -
- 未成年者の投稿は固く禁じておりますので、悪しからず。
- この掲示板は画像ファイルをアップロードすることができます。
- 最大投稿サイズ : 2412000バイト
- 画像は横360pix、縦250pixを超えると縮小表示されます。
- 投稿する上での必須入力項目は「名前、件名、コメント」です。
- 既存の記事に簡単に「返信」することができます。各記事にある「返信」のリンク部を押すと返信フォームが現れます。
- 投稿時に「暗証キー」を入力しておくと、その暗証キーを使って自分の記事を修正・削除することができます。
- 投稿する上で、HTMLタグの使用はできません。
- 管理者が著しく不適当と判断する記事や、他人を誹謗中傷する記事は予告なく削除することがあります。
- 【利用規約承諾】
- 利用者は、当サービスをご利用時点で本規約の内容に同意したものと見なします。
- 当サービスの利用により発生した利用者の何らかの損害に対しては、一切責任を負いません。
- 【ロック/削除等の注意】
- 投稿ロック(投稿時の暗証番号)、投稿時の暗証番号でロックできます。
- (使い方)@投稿者・投稿内容を表示し右側の(投稿者編集)をタップする。
- (処理選択)投稿をロック(選択)+(暗証キー番号)=(送信する)をタップすると(閲覧内容ロック完了=メンテナンス時に削除予定)です。
- (使い方)A返信者・投稿内容を表示し右側の(返信者編集)をタップする。
- (処理選択)投稿を削除(選択)+(暗証キー番号)=(送信する)をタップすると(閲覧内容削除完了)できます。
- 【削除依頼等の注意】
- 誹謗中傷、虚偽等の内容に関しての削除依頼等は、投稿者本人(投稿欄)に削除依頼をする様にお願いします。
- 投稿者と解決が出来ない場合には(弁護士、警察)等に相談をし、投稿者に注意を促すよう行動をしてください。
- 管理者が著しく不適当と判断する記事や、他人を誹謗中傷する記事は予告なくメンテナンス時に削除することがあります。
- やむを得ない理由等での削除依頼の場合(消去判断実行)、メンテナンス(毎月/月初)の都合により1〜3週間ほどかかる場合があります。
- ※投稿内容の削除依頼をする前に(投稿者側)のページに削除詳細内容を書き、削除のお願いしてみてください。
- ※削除依頼の項目 @車両番号 A登録日時 B都道府県 CURLアドレス D削除依頼内容等
- 上記の項目(@ABCD)の記載が無い場合には削除依頼を受付け出来ない可能性がありますのでご注意ください。
- 削除依頼(サンプル)
- お問い合わせメール
- 【危険サイト要注意利用・豆知識】
- 成果報酬型広告型の営利を目的としているホームページは注意点@ABC
- @広告主が提供する広告を掲載表示し、ユーザーが広告をクリックすると、報酬を得ています。
- A迷惑メールが多い原因とは、ログイン登録型ホームページ(メールアドレス登録)が原因です。
- 複数のメールアドレスをメール業者に売却してしまうからです。
- 売却されると、パソコンやスマホでメールを利用する際に、迷惑メールが毎日のように届くようになります。
- B対策1.ログイン登録型ホームページは利用しないこと。
- C対策2.広告表示が出ているホームページは利用しないこと。
- 【詐欺サイト、下記のような犯罪行為を目的とさられた悪質なサイト】
- @ネット通販詐欺
- 本物のブランドサイトに酷似した偽ECサイトに誘導し、粗悪な商品を購入させたり、代金を支払っても商品を届け、支払いに使用したカード情報を不正に入手し悪用するサイト。
- Aオンラインバンキング詐欺
- 金融機関などを装い、フィッシングメールを通じて偽のサイトへ誘導し、インターネットバンキングのIDやパスワードなどを窃取して預金を不正に送金する危険なサイト。
- B偽サイト&不正改ざん
- 実在する金融機関や企業などを装った、フィッシング詐欺を目的とした偽のサイト、犯罪者が集客を行う場合に、人気のあるサイトや信用のあるサイトの名前を騙った偽サイトを作成する詐欺サイトです。
- C偽ソフトウェア配布
- 実際には機能しない偽のソフトウェアをインストールさせて購入を迫るサイトがありますので要注意。
- Dワンクリック詐欺
- なりすましメールの中にあるリンクをクリックさせて架空請求のページに誘導し、不当な請求をする、アダルトサイトや出会い系サイト、動画サイトに多く危険です。
- Eチケット転売詐欺
- 人気アーティストのコンサートチケット転売といった話を(SNS/SMS)などで持ちかけ、詐欺サイトに誘導、カード情報を盗んだり、偽のチケットを売りつけたりする手口サイト。