凡人族(00〜20点)小天才(20〜40点)中天才(40〜60点)高天才(60〜80点)超天才(80〜99点)
問題1.(室町時代) 護良親王(後醍醐天皇の子)が征夷大将軍となる・記録所、恩賞方、雑訴決断所、武者所を設置する
1333年 1343年 1373年 1383年
問題2.(室町時代) 中先代の乱(なかせんだいのらん)・北条時行の反乱で幕府の再興を果たしたが、足利尊氏によって20日間で滅びた。
1315年07月 1335年07月 1365年07月 1385年07月
問題3.(室町時代) 箱根・竹ノ下の戦い(足利尊氏は新田義貞を破る)
1325年12月 1335年12月 1345年12月 1355年12月
問題4.(室町時代) 豊島河原合戦(足利尊氏と新田義貞・北畠顕家(きたばたけあきいえ)の戦い。足利尊氏は九州へ敗走)
1325年02月 1336年02月 1345年02月 1355年02月
問題5.(室町時代) 足利義政が銀閣寺を建立
1463年 1489年 1499 1510年
問題6.(室町時代) 長享の乱(ちょうきょうのらん)・山内上杉家:上杉顕定(うえすぎあきさだ)と扇谷上杉家:上杉定正との関東地方での争い。戦乱の影響で北条早雲が伊豆・相模(神奈川付近)を支配するようになる。
1480-1500年 1487-1505年 1488-1506年 1490-1510年
問題7.(室町時代) 観音寺城の戦い-織田信長・浅井長政連合軍が六角氏を駆逐
1568年06月 1568月07年 1568年08月 1568年09月
問題8.(室町時代) 金ヶ崎の戦い・織田信長・徳川家康連合軍と朝倉義景の戦い。浅井長政の裏切りにより織田信長が撤退。
1570年04月 1575年04月 1578年04月 1584年04月
問題9.(室町時代) 嘉吉の乱(かきつのらん)-赤松満祐(あかまつみつすけ)が足利義教を暗殺。幕府の権力が失墜。守護大名の山名氏などの勢力が拡大。嘉吉の土一揆 − 京都周辺の一揆で幕府が徳政令を実施
1411年 1416年 1441年 1477年
問題10.(室町時代) 姉川の戦い・織田信長・徳川家康連合軍と浅井長政・朝倉義景連合軍の戦い。織田信長の勝利。
1570年01月 1570年03月 1570年04月 1570年06月
問題11.(室町時代) 湊川の戦い・足利尊氏・足利直義と新田義貞・楠木正成の戦いで、足利尊氏が勝利する
1325年05月 1336年05月 1345年12月 1355年12月
問題12.(室町時代) 石津の戦い・南朝:北畠顕家と北朝:高師直(こうのもろなお)の戦い。北朝の勝利。
1338年05月 1345年05月 1355年12月 1355年12月
問題13.(室町時代) 藤島の戦い・南朝:新田義貞と北朝:斯波高経の戦い。北朝の勝利。
1338年07月 1345年07月 1355年12月 1355年12月
問題14.(室町時代) 四條畷の戦い(しじょうなわてのたたかい)・南朝:楠木正行と北朝:高師直の戦い。北朝の勝利。
1333年 1340年 1345年 1348年
問題15.(室町時代) 関東の統治機関である鎌倉府が出来る。鎌倉府の初代長官(鎌倉公方)は足利基氏(あしかがもとうじ)。補佐役として関東管領(主に上杉氏一族の世襲)が置かれる。
1333年 1340年 1345年 1349年
問題16.(室町時代) 観応の半済令(かんのうのはんぜいれい)・戦乱の為、守護が年貢の半分を徴発可能になる。これにより守護の支配力が強くなり守護大名と発展する。
1333年 1352年 1362年 1372年
問題17.(室町時代) 足利尊氏が死去
1333年 1358年 1368年 1398年
問題18.(室町時代) 足利義詮(あしかがよしあきら)が2代目将軍となる
1333年 1359年 1379年 1399年
問題19.(室町時代) 筑後川の戦い(ちくごがわのたたかい)・南朝:懐良親王と北朝:少弐頼尚(しょうによりなお)の戦い。南朝の勝利。九州地方は南朝が支配するようになる。
1359年08月 1366年08月 13775年12月 1388年12月
問題20.(室町時代) 土岐康行の乱・足利義満が土岐氏を陥れる謀略で土岐康行が敗死する。土岐氏の守護領国は3国から1国になる。
1385-1390年 1389-1390年 1390-13914年 1391-13920年
問題21.(室町時代) 明徳の乱・足利義満が山名氏を陥れる謀略で山名氏清、山名満幸を滅ぼす。山名氏の守護領国は11国から3国に激減する。
1333年 1391年 1401年 1420年
問題22.(室町時代) 足利義満が北山に金閣寺(鹿苑寺-ろくおんじ)を建立
1333年 1397年 1399年 1402年
問題23.(室町時代) 応永の乱・足利義満が大内氏を陥れる謀略で大内義弘を滅ぼす。大内氏の守護領国は6国から2国になる。その後、大内盛見によって4国にまで拡大した。
1399年 1410年 1425年 1455年
問題24.(室町時代) 上杉禅秀の乱-関東管領を巡る上杉氏の反乱
1363年 1416年 1455年 1477年
問題25.(室町時代) 応永の外寇-李氏朝鮮による対馬侵攻。日本の勝利
1419年 1425年 1455年 1467年
問題26.(室町時代) 延元の乱(足利尊氏が後醍醐天皇の政権に対して挙兵)
1333-1334年 1335-1336年 1336-1337年 1338-1339年
問題27.(室町時代) 正長の土一揆-農民による初の一揆(いっき)で私徳政が実施
1363年 1388年 1410年 1428年
問題28.(室町時代) 永享の乱(えいきょうのらん)・鎌倉公方(足利持氏)と関東管領(上杉憲実)との対立で足利義教が足利持氏を討伐。
1411年 1438年 1455年 1477年
問題29.(室町時代) 結城合戦(ゆうきかっせん)・結城氏朝が足利持氏の遺児を擁して挙兵。幕府側の勝利。
1411年 1440年 1455年 1477年
問題30.(室町時代) 享徳の乱(きょうとくのらん)・鎌倉公方:足利成氏が関東管領:上杉憲忠を暗殺した事からはじまった関東地方の争い。
1455-1483年 1460-1483年 1465-1483年 1475-1483年
問題31.(室町時代) コシャマインの戦い-アイヌ人と倭人の争い
1417年 1457年 1477年 1497年
問題32.(室町時代) 長享・延徳の乱(ちょうきょう・えんとくのらん)・近江(滋賀県付近)守護の六角氏討伐。幕府の敗北。
1487-1491年 1489-1501年 1490-1511年 1497-1531年
問題33.(室町時代) 明応の政変(めいおうのせいへん)・管領:細川政元が10代目将軍足利義材(あしかがよしき)を廃して、足利義澄を11代目将軍とする。
1410年 1436年 1465年 1493年
問題34.(室町時代) 永正の錯乱(えいしょうのさくらん)・細川政元が暗殺される。首謀者の細川澄之(ほそかわすみゆき-細川政元の養子)は自害。細川澄元(ほそかわすみもと-細川政元の養子)が管領となるが細川高国(ほそかわたかくに-細川政元の養子)と権力争いをはじめる。
1499年 1507年 1555年 1577年
問題35.(室町時代) 細川高国が管領となり足利義材(義稙)を再び、将軍とする
1425年 1478年 1499年 1508年
問題36.(室町時代) 三浦の乱(さんぽのらん)・李氏朝鮮の三浦(釜山浦・薺浦・塩浦)で起きた対馬の宗氏・恒居倭人(こうきょわじん-貿易の為に朝鮮に居留している日本人)の反乱。
1510年 1525年 1550年 1570年
問題37.(室町時代) 船岡山合戦・足利義材・細川高国・大内義興と足利義澄・細川澄元との争い。足利義材の勝利。
1463年 1511年 1544年 1576年
問題38.(室町時代) 細川高国が足利義晴(足利義澄の子)を12代目将軍とする
1511年 1521年 1553年 1586年
問題39.(室町時代) 寧波の乱(ねいはのらん)・大内氏と細川氏による勘合貿易の争い。この頃より密貿易などを目的とした後期倭寇が盛んになる。
1481年 1501年 1514年 1523年
問題40.(室町時代) 法華一揆(ほっけいっき)-延暦寺と法華宗の争い。延暦寺の勝利
1491年 1501年 1514年 1536年
問題41.(室町時代) ポルトガル人が種子島で鉄砲を伝える
1491年 1501年 1514年 1543年
問題42.(室町時代) 足利義輝(足利義晴の子)が13代目将軍となる
1491 1501年 1546年 1573年
問題43.(室町時代) 三方ヶ原の戦い(みかたがはらのたたかい)・武田信玄と徳川家康・織田信長連合軍との戦い。徳川家康の惨敗。
1544年12月 1552年12月 1570年12月 1572年12月
問題44.(室町時代) フランシスコ・ザビエルがキリスト教を伝える・織田信長が斉藤道三の娘である濃姫と婚姻する
1491年 1501年 1549年 1573年
問題45.(室町時代) 武田信玄・北条氏康(北条早雲の孫)・今川義元が三国同盟を結ぶ
1504 1518年 1554年 1573年
問題46.(室町時代) 厳島の戦い(いつくしまのたたかい)・毛利元就(兵力5千)と陶晴賢(すえはるかた-兵力3万)の戦い。毛利元就の謀略で勝利。この後、毛利元就はほぼ中国地方を支配に治めるようになる。
1504年 1518年 1555年 1573年
問題47.(室町時代) 桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)・織田信長(兵力5千)と今川義元(兵力2万5千)の戦い。織田信長は奇襲で今川義元を討ち取る。戦乱の影響で徳川家康は今川氏から独立して三河(愛知県付近)を支配する。
1514年 1518年 1560年 1573年
問題48.(室町時代) 永禄の変-三好三人衆・松永久秀が足利義輝を殺害する・織田信長が武田信玄と同盟を結ぶ
1463年 1565年 1574年 1596年
問題49.(室町時代) 織田信長が美濃を支配する。井ノ口を岐阜に改名する。この頃から天下布武の印を使用するようになる・織田信長と浅井長政が同盟を結ぶ(織田信長の妹であるお市が浅井長政に嫁ぐ)
1502年 1567年 1574年 1596年
問題50.(室町時代) 三好三人衆が足利義栄(あしかがよしひで)を14代目将軍とする
1568年02月 1568年03月 1568年04月 1568年05月
問題51.(室町時代) 足利義昭の上洛で織田信長は畿内を平定する。足利義昭は15代目将軍となる
1568年07年 1568年09年 1568年10月 1568年11年
問題52.(室町時代) 上杉謙信と北条氏政が同盟を結ぶ・織田信長が伊勢(三重県付近)を支配する・織田信長がルイス・フロイスにキリスト教の布教を許可する
1502年 1569年 1574年 1596年
問題53.(室町時代) 長島一向一揆-本願寺と織田信長の戦い。織田信長の勝利
1560-1574年 1564-1574年 1570-1574年 1572-1574年
問題54.(室町時代) 武田信玄が病死する。武田勝頼が家督を継ぐ。
1573年04月 1575年04月 1578年04月 1584年04月
問題55.(室町時代) 足利義昭が京都から追放されて室町幕府が崩壊する
1573年07月 1573年08月 1573年09月 1573年10月
問題56.(室町時代) 一乗谷城の戦い-織田信長と朝倉義景の戦い。朝倉氏の滅亡・小谷城の戦い-織田信長と浅井長政の戦い。浅井氏の滅亡
1573年02月 1573年04月 1573年06月 1573年08月
問題57.(安土桃山時代) 長篠の戦い(ながしののたたかい)・織田信長・徳川家康連合軍と武田勝頼との戦い。織田信長は鉄砲による戦術で圧勝する。
1536年 1555年 1575年 1583年
問題58.(安土桃山時代) 織田信長が安土城を築城する
1536年 1545年 1576年 1588年
問題59.(安土桃山時代) 刀狩令-豊臣秀吉が百姓の武具を没収・禁止とする
1588年 1598年 1608年 1618年
問題60.(安土桃山時代) 上杉謙信が病死する
1544年 1558年 1578年 1589年
問題61.(安土桃山時代) 甲州征伐-織田信長と武田勝頼の戦い。武田氏滅亡
1575年02月 1576年02月 1578年02月 1582年02月
問題62.(安土桃山時代) 本能寺の変-織田信長が家臣の明智光秀に殺害される
1573年06月 1573年06月 1578年06月 1582年06月
問題63.(安土桃山時代) 天正遣欧少年使節(てんしょうけんおうしょうねんしせつ)・キリシタン大名の大友宗麟・大村純忠・有馬晴信が少年使節をローマに送る。
1580-1590年 1582-1590年 1584-1590年 1586-1590年
問題64.(安土桃山時代) 賤ヶ岳の戦い(しずがたけのたたかい)・羽柴秀吉と柴田勝家の戦い。柴田勝家の滅亡。羽柴秀吉は石山本願寺の跡に大阪城を築城する
1583年 1588年 1598年 1608年
問題65.(安土桃山時代) 小牧・長久手の戦い(こまき・ながくてのたたかい)・羽柴秀吉と織田信雄・徳川家康との戦い。和睦。
1584年 1589年 1599年 1604年
問題66.(安土桃山時代) 四国平定-羽柴秀吉が四国を平定する(長宗我部元親が降伏)・羽柴秀吉が関白となる・惣無事令(そうぶじれい)-羽柴秀吉が大名間の戦いを禁止
1580年 1585年 1599年 1604年
問題67.(安土桃山時代) 羽柴秀吉が太政大臣となり豊臣姓を賜る。
1573年12月 1573年12月 1573年12月 1585年12月
問題68.(安土桃山時代) 九州平定-豊臣秀吉が九州を平定する(島津義久が降伏)・豊臣秀吉が聚楽第(じゅらくだい)を完成させる・バテレン追放令-宣教師の追放
1587年 1589年 1599年 1614年
問題69.(安土桃山時代) 豊臣秀吉が全国を統一する・東北平定-伊達政宗ら東北の諸大名が豊臣秀吉に降伏・関東平定-豊臣秀吉が北条氏を討伐
1588年 1590年 1598年 1618年
問題70.(安土桃山時代) 身分統制令-武家奉公人、百姓の転業の禁止
1588年 1591年 1598年 1618年
問題71.(安土桃山時代) 豊臣秀次(豊臣秀吉の養子)が関白になる。豊臣秀吉は太閤となる・人掃令(ひとばらいれい)-全国の戸口調査
1582年 1592年 1598年 1628年
問題72.(安土桃山時代) サン・フェリペ号事件-キリスト教の宣教師26人を処刑
1580年 1590年 1596年 1628年
問題73.(安土桃山時代) 関が原の戦い・東軍(徳川家康)と西軍(豊臣家:石田三成)の天下分け目の戦い。
1582年 1592年 1600年 1634年
問題74.(江戸時代) 徳川家康が征夷大将軍となり江戸幕府を開く
1582年 1592年 1603年 1634年
問題75.(江戸時代) 糸割符制度(いとわっぷせいど)-生糸の輸入に関する制度
1588年 1596年 1604年 1631年
問題76.(江戸時代) 徳川秀忠が2代目将軍となる
1605年 1610年 1624年 1634年
問題77.(江戸時代) オランダ商館を平戸(長崎県)に設置する・島津氏が琉球王国を攻略して服属させる・己酉約条(きゆうやくじょう)-日本と李氏朝鮮との間の貿易再開
1609年 1619年 1629年 1639年
問題78.(江戸時代) 大坂夏の陣-徳川家康と豊臣秀頼の戦い。豊臣氏の滅亡。・武家諸法度-武家の法令・禁中並公家諸法度-天皇・公家の法令・一国一城令-一つの国に一つの城
1610年 1615年 1634年 1644年
問題79.(江戸時代) 徳川家康が死去・ヨーロッパ船の来航を長崎・平戸に制限する
1606年 1616年 1636年 1646年
問題80.(江戸時代) 禁教令-キリスト教の禁止(全国)
1613年 1623年 1634年 1644年
問題81.(江戸時代) 大坂冬の陣・徳川家康と豊臣秀頼の戦い。豊臣側の真田幸村・後藤基次・毛利勝永・長宗我部盛親・明石全登らの奮戦により講和。
1614年 1623年 1634年 1644年
問題82.(江戸時代) 日光東照宮が建立
1597年 1607年 1617年 1617年
問題83.(江戸時代) 徳川家光が3代目将軍となる(乳母:春日局)・イギリスが日本との交易を撤退
1593年 1603年 1613年 1623年
問題84.(江戸時代) スペイン船の来航を禁止する
1614年 1624年 1634年 1644年
問題85.(江戸時代) 紫衣事件(しえじけん)-朝廷の紫衣を巡る法令違反
1617年 1627年 1637年 1667年
問題86.(江戸時代) キリスト教の発見の為に踏み絵を導入する
1613年 1629年 1634年 1644年
問題87.(江戸時代) 第一次鎖国令・奉書船(ほうしょせん)以外の海外渡航を禁止する。5年以上の海外渡航者は帰国の禁止。黒田騒動-黒田家のお家騒動
1614年 1623年 1633年 1644年
問題88.(江戸時代) 参勤交代・藩主を1年おきに江戸に出仕させて大名行列の費用などで藩力を衰えさせた。一方、大名行列により全国の街道・宿場が栄えた。第三次鎖国令・外国船の来港を長崎に限定する。日本人の渡航と帰国を禁止する。
1615年 1625年 1635年 1645年
問題89.(江戸時代) 第四次鎖国令・貿易に関わりがないポルトガル人を追放。貿易関係者は長崎の出島に移住させる。
1616年 1626年 1636年 1646年
問題90.(江戸時代) 島原の乱(しまばらのらん)-キリシタンの天草四郎らによる一揆
1614-1638年 1627-1638年 1630-1638年 1637-1638年
問題91.(江戸時代) 第五次鎖国令-ポルトガル人の来航禁止
1619年 1629年 1639年 1649年
問題92.(江戸時代) 寛永の大飢饉(かんえいのだいききん)-飢饉
1640-1643年 1641-1644年 1642-1645年 1644-1647年
問題93.(江戸時代) 鎖国体制(幕府の対外政策)の完成・オランダ商館を出島へ移す。オランダと中国は幕府直轄の出島、朝鮮とは対馬藩、琉球は薩摩藩、アイヌは松前藩で貿易が行われた。
1611年 1621年 1641年 1661年
問題94.(江戸時代) 田畑永代売買禁止令-田畑売買の禁止
1613年 1623年 1643年 1663年
問題95.(江戸時代) 慶安の御触書(けいあんのおふれがき)-農民の法令
1619年 1649年 1669年 1689年
問題96.(江戸時代) 徳川家綱が4代目将軍となる・末期養子の禁(大名が死ぬ直前に養子を迎える事を禁止)の緩和
1619年 1629年 1651年 1679年
問題97.(江戸時代) 明暦の大火-江戸の大火事で6割が焼失
1613年 1623年 1634年 1657年
問題98.(江戸時代) 伊達騒動-伊達家のお家騒動
1619年 1660年 1669年 1689年
問題99.(江戸時代) 武家諸法度を改正して殉死(じゅんし)を禁止する
1619年 1629年 1639年 1663年
問題100.(江戸時代) オランダ風説書-オランダ商館に提出させた海外事情の書類
1613年 1623年 1634年 1666年
問題101.(江戸時代) シャクシャインの戦い-シャクシャイン(アイヌ人)と松前藩の戦い
1619年 1629年 1669年 1689年
問題102.(江戸時代) 河村瑞賢(かわむらずいけん)が東廻り航路をひらく
1671年 1683年 1694年 1701年
問題103.(江戸時代) 徳川綱吉が5代目将軍になる(犬公方)
1680年 1683年 1686年 1689年
問題104.(江戸時代) 井原西鶴(いはらさいかく)の浮世草子「好色一代男」ができる
1682年 1684年 1686年 1689年
問題105.(江戸時代) 八百屋お七が恋の為に放火をする(好色五人女など)
1613年 1643年 1683年 1693年
問題106.(江戸時代) 元禄赤穂事件(げんろくあこうじけん)-忠臣蔵
1688年 1701年 1712年 1742年
問題107.(江戸時代) 松尾芭蕉の俳諧・紀行文「奥の細道」ができる
1669年 1689年 1702年 1722年
問題108.(江戸時代) 近松門左衛門の人形浄瑠璃「曽根崎心中」ができる
1682年 1703年 1740年 1745年
問題109.(江戸時代) 宝永大噴火(ほうえいだいふんか)-富士山が噴火・6代目将軍 徳川家宣(いえのぶ)
1669年 1689年 1707年 1722年
問題110.(江戸時代) 徳川家宣が6代目将軍となる
1707-1712年 1709-1712年 1709-17112年 1710-1712年
問題111.(江戸時代) 徳川家継が7代目将軍となる
1619年 1649年 1669年 1713年
問題112.(江戸時代) 江島生島事件(えじまいくしまじけん)-月光院と天英院の権力争い
1619年 1649年 1669年 1714年
問題113.(江戸時代) 徳川吉宗が8代目将軍となる(米将軍)
1684年 1716年 1722年 1744年
問題114.(江戸時代) 享保の改革(きょうほうのかいかく)-幕府財政再建の為の改革
1710-1745年 1716-1745年 1720-1745年 1726-1745年
問題115.(江戸時代) 目安箱を設置する-庶民が将軍に直訴可能になる
1711年 1721年 1741年 1751年
問題116.(江戸時代) 享保の大飢饉(きょうほうのだいききん)-打ちこわしが発生
1702年 1732年 1642年 1682年
問題117.(江戸時代) 徳川家重が9代目将軍となる
1745年 1755年 1765年 1775年
問題118.(江戸時代) 徳川家治が10代目将軍となる
1740年 1750年 1760年 1770年
問題119.(江戸時代) 田沼意次(たぬまおきつぐ)が側用人となる・明和事件(めいわじけん)-尊王論者の山県大弐・藤井右門を処刑
1747年 1757年 1767年 1777年
問題120.(江戸時代) 杉田玄白が医学書(ターヘル・アナトミア)の翻訳「解体新書」ができる
1744年 1754年 1774年 1784年
問題121.(江戸時代) 平賀源内がエレキテル(静電気発生装置)を復元する
1776年 1786年 1796年 1806年
問題122.(江戸時代) 浅間山が噴火する
1743年 1753年 1783年 1793年
問題123.(江戸時代) 徳川家斉が11代目将軍となる・松平定信が老中筆頭となる
1747年 1757年 1787年 1797年
問題124.(江戸時代) 寛政異学の禁(かんせいいがくのきん)・湯島聖堂(昌平坂学問所)では朱子学以外の講義を禁止。役人登用試験も朱子学のみとする。・人足寄場(にんそくよせば)を設置-軽犯罪者などの職業訓練所
1760年 1770年 1780年 1790年
問題125.(江戸時代) 七分積金制-町入用(町費)を節減してその7割を積み立てする・風紀対策で入れ込み湯(混浴)が禁止される・米国商船のレイディ・ワシントン号が和歌山県串本町に寄港
1761年 1771年 1781年 1791年
問題126.(江戸時代) 林子平(はやししへい)の政論書「海国兵談」が出版禁止となる・ロシアのラクスマンが通商を要求するが幕府は拒否する・尊号事件(そんごうじけん)-朝廷と幕府の間での尊号問題
1762年 1792年 1721年 1732年
問題127.(江戸時代) 十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の滑稽本「東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)」ができる
1762年 1802年 1821年 1832年
問題128.(江戸時代) ロシアのレザノフが通商を要求するが幕府は拒否する
1764年 1774年 1794年 1804年
問題129.(江戸時代) 幕府隠密の間宮林蔵が樺太を探検して間宮海峡を発見・フェートン号事件-イギリス船の補給要求・江戸湾岸に砲台を建設する
1768年 1778年 1798年 1808年
問題130.(江戸時代) 徳川家定が13代目将軍となる
1853年10月 1863年10月 1873年10月 1883年10月
問題131.(江戸時代) 安政南海地震-南海地震
1824年11月05日 1834年11月05日 1854年11月05日 1864年11月05日
問題132.(江戸時代) ゴローニン事件-ロシア船の艦長であるゴローニンを抑留
1761年 1811年 1831年 1751年
問題133.(江戸時代) 伊能忠敬(いのうただたか)による日本地図「大日本沿海輿地全図(だいにほんえんかいよちぜんず)」ができる
1761年 1821年 1831年 1751年
問題134.(江戸時代) 異国船打払令-中国とオランダ船以外は砲撃などの武力で追い払う
1765年 1775年 1815年 1825年
問題135.(江戸時代) シーボルト事件-シーボルトが帰国時に禁制の日本地図を所持
1788年 1828年 1838年 1848年
問題136.(江戸時代) 明治天皇が即位する
1824年11月04日 1848年02月28日 1862年02月04日 1867年01月30日
問題137.(江戸時代) 坂本竜馬が土佐藩の参政である後藤象二郎に船中八策を提示する
1867年06月 1877年06月 1888年06月 1898年06月
問題138.(江戸時代) 大政奉還(たいせいほうかん)・徳川慶喜が政権を明治天皇に返上する。これにより江戸幕府は崩壊した。この前後に薩摩藩・長州藩に討幕の密勅が下るが取り消しされた。
1824年11月14日 1848年02月14日 1862年02月14日 1867年10月14日
問題139.(江戸時代) 宝暦事件-尊王論者の竹内式部(たきうちしきぶ)の追放
1708年 1758年 1668年 1688年
問題140.(江戸時代) 大岡忠相(おおおかただすけ-大岡越前)が江戸町奉行となる
1717年 1721年 1728年 1744年
問題141.(江戸時代) 箱根用水(用水路)がつくられる
1619年 1670年 1689年 1699年
問題142.(江戸時代) 歌川広重による「東海道五十三次」ができる
1833年 1843年 1853年 1863年
問題143.(江戸時代) 大塩平八郎の乱-天保の大飢饉の影響により大塩平八郎が反乱・生田万の乱(いくたよろずのらん)-飢饉の影響により生田万が反乱・モリソン号事件-アメリカ船を日本が砲撃
1837年 1847年 1857年 1877年
問題144.(江戸時代) 黒船来航による対策の為に幕府はアメリカから帰国したジョン万次郎を旗本の身分で登用する
1853年11月 1863年11月 1873年11月 1883年11月
問題145.(江戸時代) 徳川家慶が12代目将軍となる
1837年 1847年 1857年 1877年
問題146.(江戸時代) 緒方洪庵が適塾(蘭学)を開く。門下生は福沢諭吉・大村益次郎など
1818年 1838年 1848年 1868年
問題147.(江戸時代) 遠山景元(遠山の金さん)が江戸町奉行となる
1780年 1770年 1810年 1840年
問題148.(江戸時代) アメリカのペリーが4隻の黒船で浦賀(神奈川三浦半島)に来航して開国の要求する。幕府の返答は翌年とする
1853年06月 1863年06月 1873年06月 1883年06月
問題149.(江戸時代) 日米和親条約-下田・箱館(函館)の開港及び補給など(鎖国廃止)
1824年03月03日 1834年03月03日 1844年03月03日 1854年03月03日
問題150.(江戸時代) 安政東海地震-東海地震
1824年11月04日 1834年11月04日 1844年11月04日 1854年11月04日
問題151.(江戸時代) 安政江戸地震-江戸地震
1855年10月 1857年10月 1877年10月 1885年10月
問題152.(江戸時代) オランダ、ロシア、イギリス、フランスとも修交通商条約を調印する
1824年07月09日 1834年07月09日 1844年07月09日 1858年07月09日
問題153.(江戸時代) 徳川家茂が14代目将軍となる
1855年10月 1858年10月 1877年10月 1885年10月
問題154.(江戸時代) 桜田門外の変-井伊直弼が暗殺される
1860年03月 1867年03月 1877年03月 1885年03月
問題155.(江戸時代) 公武合体(こうぶがったい)・岩倉具視(いわくらともみ)らによって孝明天皇の妹和宮(公)が14代目将軍徳川家茂(武)と婚姻する。これにより尊王攘夷運動が高まる。
1855年02月 1857年02月 1862年02月 1885年02月
問題156.(江戸時代) 文久の改革-島津久光らによる改革。一橋慶喜が将軍後見職となる
1855年07月 1862年07月 1877年07月 1885年07月
問題157.(江戸時代) 生麦事件-生麦村(横浜市)で島津久光の配下がイギリス人を殺傷
1862年08月 1877年08月 1887年08月 1892年08月
問題158.(江戸時代) 下関事件-長州藩がアメリカ・フランス・オランダの船を砲撃
1855年05月 1857年05月 1863年05月 1885年05月
問題159.(江戸時代) 薩長同盟(さっちょうどうめい)・薩摩藩の西郷隆盛、長州藩の桂小五郎、土佐藩の坂本竜馬・中岡慎太郎らにより実現した薩摩藩と長州藩の同盟
1866年01月 1876年01月 1886年01月 1896年01月
問題160.(江戸時代) 徳川慶喜が15代目将軍となる
1855年12月 1857年12月 1866年12月 1885年12月
問題161.(江戸時代) 薩土密約(さつどみつやく)・中岡慎太郎の仲介による薩摩藩(西郷隆盛など)と土佐藩(板垣退助など)の武力による討幕同盟。
1867年05月 1877年05月 1888年05月 1898年05月
問題162.(江戸時代) 近江屋事件-近江屋で坂本龍馬と中岡慎太郎が暗殺される
1867年11月 1877年11月 1888年11月 1898年11月
問題163.(江戸時代) 王政復古の大号令・徳川慶喜の将軍職辞職。天皇主体の明治政府が誕生する。摂政・関白・幕府などが廃止されて、新たに総裁・議定・参与の三職を天皇の直下に設置する。同日、三職からなる小御所会議を開き戊辰戦争の発端となる。
1857年12月 1867年12月 1887年12月 1897年12月

凡人族(00〜20点)小天才(20〜40点)中天才(40〜60点)高天才(60〜80点)超天才(80〜99点)